ジビエ料理の発祥地は中世フランス
ジビエ肉の種類について
ジビエ肉という言葉を聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
「珍しい肉」「レアなお肉」といった言葉を想像する人もいれば、「食べると精力がつく」といったポジティブな捉え方をする人もいるようです。
一方、「ジビエ肉を食べて寄生虫や食中毒の事例もあるのでは?」と否定的な見方をする人も少なくありません。そもそもジビエ肉とは、狩りで得られた野生動物の食肉のことを指します。
ヨーロッパの国々では、ジビエをふんだんに使った肉料理は伝統料理のひとつでもあり、身分の高い貴族の人々を中心に深く親しまれてくました。
ジビエの主な種類は猪・熊・鹿・野ウサギ・鴨・キジ・たぬき肉などがあります。ジビエの名の由来は古フランク語 (古代フランク人が使っていた言語) で「鷹狩り」を意味する「gabait」がその語源とされています。中世の頃から狩猟をたしなむフランスの貴族たちの間で、高級食材として重宝されていたのがジビエ肉です。
ジビエ料理の先進国であるフランスと比べると、日本はまだまだ遅れをとっている状況ですが、近年はジビエ料理が国内でも静かなブームとなりつつあります。
ジビエ肉が注目を集める理由と背景とは
普段の食生活でわたしたちがよく食べる肉料理と言えば牛肉・豚肉・鶏肉が主流ですが、その一方で鹿・猪をはじめとするジビエ料理にも高い関心が寄せられるようになりました。
そこで、ジビエ肉が注目を集める理由とその背景について考察していきます。近年は国産牛肉の価格が高騰し、アメリカ・オーストラリア産の牛肉が大量に流通されるようになりました。国産牛肉よりも低価格で入手しやすいですが、脂身が多く、動物性脂肪を過剰摂取する恐れもあります。
一方、猪などのジビエ肉には脂身が少なく、あっさりした味わいです。そもそも猪・鹿・熊などの野生の動物は生存競争の厳しい自然環境の中で生息しているため運動量が多く、体に余分な脂肪がつきにくいのが大きな特徴です。ジビエ料理は「ヘルシーな肉料理」として注目を集めており、肥満や中性脂肪が気になる方には最適な食事です。
低カロリーでビタミン・ミネラルが豊富、低脂肪の食材であることから、ジビエ料理の人気がこれからもさらに高まりそうな予感です。